首の痛みとリハビリの関係 交通事故治療で後悔しないために

目次
こんにちは!西尾市一色町の整形外科クリニック
うえだ整形外科クリニック 院長 上田英範です。
交通事故に遭った直後は気が動転しているため、痛みや不調を感じにくいことがあります。
しかし数日から数週間経ったころに「首が痛む」「動かしにくい」といった症状が現れてくることも少なくありません。
今回は、交通事故後の首の痛みとそれに対する適切なリハビリについてお話ししたいと思います。
交通事故と首の痛みの関係とは?
交通事故の衝撃は思っている以上に体にダメージを与えます。
特に首は、急激な揺れや衝撃でむち打ち(頚椎捻挫)になりやすく、事故後に強い痛みを感じる原因のひとつです。
むち打ちは筋肉や靭帯が損傷しているため、適切な処置をしないと慢性化してしまうこともあります。
むち打ち症状が現れるタイミング
むち打ちの症状は、事故直後ではなく、1日〜数日後に徐々に出ることが多いです。
痛みだけでなく、重だるさや違和感、首の可動域の制限、頭痛、めまいなども見られる場合があります。
このような症状が現れた場合には、早めに医療機関を受診することが重要です。
リハビリはいつから始めるべき?
症状の程度によりますが、むち打ちのリハビリは事故後早期に開始するのが基本です。
しかし、症状が強い場合は炎症が落ち着いた段階から徐々に開始する場合もあります。
急ぎすぎて無理な運動をしてしまうと、かえって悪化してしまうケースもあるため、整形外科医の指導のもとでタイミングを見極めましょう。
首の痛みに対するリハビリの内容
当院では、首の可動域を改善するための運動療法や、筋肉の緊張を緩めるための物理療法(電気治療など)を組み合わせて行っています。
痛みが強い場合には、まずは安静と鎮痛処置を優先し、症状が和らいできたら本格的なリハビリに移行します。
放置してはいけない首の違和感
「これくらい大丈夫だろう」と放置してしまうと、痛みが慢性化し、治療期間が長引くことがあります。
首の違和感は神経症状を伴っていることもあるため、できるだけ早い段階で整形外科を受診し、画像診断や医学的な評価を受けることが大切です。
リハビリの継続が症状改善のカギ
リハビリは1回で劇的な改善が見られるものではありませんが、地道に続けることで少しずつ可動域や痛みの軽減が期待できます。
自己判断で通院をやめてしまうと、十分な回復が見込めず、日常生活に支障をきたすこともあるため注意が必要です。
他の整形外科と比べた当院の交通事故治療の強み
当院では、これまでに多数の交通事故治療の症例を対応してきました。
MRIやレントゲンなどの画像診断をもとに的確な診断を行い、患者様一人ひとりに合ったリハビリ計画をご提案しています。
また、交通事故対応に熟練した弁護士と連携しており、後遺障害診断書の作成や保険会社とのやりとりなどもサポート可能です。
早期治療と継続的な通院で後悔しない交通事故治療を
交通事故治療は、早期対応・専門的な診断・継続的なリハビリの3つが非常に重要です。
首の痛みが軽度でも、時間が経つにつれて悪化するケースがあるため、「早めに整形外科へ行っておけばよかった」と後悔することがないよう、迷ったらまずご相談ください。
理学療法士・柔道整復師 計12名体制で皆様の健康増進を全力サポート!
交通事故治療に関してはコチラ
👉交通事故治療
24時間受付!交通事故の初回の予約はコチラ
👉交通事故初診予約
通常の診療予約はコチラ
👉Web予約
ホームページはコチラ
👉うえだ整形外科クリニックホームページ
交通事故の初診の方のみ電話予約を受け付けております
📞 0563-72-3555
ではまた!
執筆者

執筆者
うえだ整形外科クリニック 院長
2021年、愛知県西尾市にうえだ整形外科クリニックを開院。
信頼される医療がモットー。
交通事故によるむち打ち、腰痛などの診療にも注力しております。
- 経歴
- 金沢医科大学卒/名古屋医療センター研修医/聖霊病院整形外科勤務/なかざわ記念クリニック整形外科勤務
- 保有資格
- 日本整形外科学会専門医/日本整形外科学会リウマチ医/日本整形外科学会スポーツ医/日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
- 所属学会
- 日本整形外科学会/日本リウマチ学会/日本骨粗鬆症学会/日本整形外科超音波学会/日本リハビリテーション医学会/日本整形内科学研究会